Yamamoto's Laboratory
 
ANSYS
  振動解析
 
 
 
 
 
 
 
 
研究 加速器 ANSYS 振動解析

ANSYS振動解析

このページでは,ANSYSを使った振動解析の方法を示します.

目次


振動解析の手順

Workbench

一般的な手順

とりあえず,次の手順で振動解析ができます.

  1. 2次元および3次元CADでモデルを作成する.SATフォーマット(*.sat)出力する.IGESよりもエラーが少ない.
  2. Design Modelerを使って,モデルファイル(*.sat)を読み込みます.
    1. Workbenchから,Design Modelerを立ち上げる.
    2. メニューのファイル外部ジオメトリファイルのインポートを選択する.そして,モデルのファイルを指定して開くボタンをクリックする.
    3. メニューバーの作成ボタンをクリックする.するとモデルが表示されます.
  3. Simulationを立ち上げて,振動解析を実行します.
    1. Workbenchの[Project]タグをクリックする.
    2. Design Modelerでのモデルのプロジェクトをクリックして,新規シミュレーションをクリックする.すると,Simulationが立ち上がり,モデルが表示される.
    3. メニューの新規解析モーダルを選択する.
    4. 適当に解析条件を設定して,アウトラインに?マークがなくなるようにパラメーターを設定する.
    5. メニューの解析の実行を押す.すると,解析が開始される.

軸対称解析

軸対称構造物は,対称性を考慮して2次元解析ができます.手順は,以下の通りです.

  1. 2次元軸対称モデル」にしたがい,モデルを作成します.
  2. Projectにもどり,デフォルトのアドバンストオプションの解析タイプを2Dにして,新規シミュレーションをクリックする.
  3. アウトラインのモデルのジオメトリを選択して,"ジオメトリの詳細"の2D挙動を軸対称にする.
  4. メニューの新規解析からモーダルを選択する.
  5. メッシュや結果を適当に設定して,解析の実行をクリックする.

classic環境

軸対称解析

Assembly4
ここで解析する軸対称のモデル

軸対称構造の2次元解析はWorkbenchでも解析できるが,詳細なことを行うとなるとclassic環境の方が良さそうです.ここでは,図1 のような軸対称構造物を解析する手順を述べます.

以下のようにすれば,classic環境での軸対称構造の2次元解析ができます.classic環境と言いながら,DesignModelerを使っています.私なりの方法なので,その辺はご勘弁をお願いします.

  1. DesignModelerの「軸対称2次元モデル」の記述に従い,モデルを作成する.作成したモデルは,Parasolidテキスト(*.x_t)で保存する.
  2. ANSISのclassic環境を立ち上げる.
  3. 要素タイプを設定する.ANSYSメインメニューの総合プリプロセッサ要素タイプ追加/編集/削除を選択する.そして,以下のように設定する.
    1. 要素タイプのダイアログボックスで追加ボタンをクリックする.使える要素タイプは,PLANE182(2次元4節点)とPLANE183(2次元8節点または6節点の高次要素)である.とりあえず,要素タイプライブラリーの構造 ソリッドの8節点 183を選択して,OKボタンをクリックする.
    2. 要素タイプのダイアログの要素タイプを選択して,オプションボタンをクリックする.要素属性を軸対称にする.また要素形状を変えることもできる.
  4. 材料特性を設定する.振動解析なので,材料のヤング率とポアソン比,密度を指定する必要がある.ANSYSメインメニューの総合プリプロセッサ材料特性材料モデルを選択する.すると,材料モデル定義のダイアログが現れるので以下の通り設定して,ダイアログを閉じる.
    • 構造線形等方性をダブルクリックする.材料特性を入力するダイアログが現れるので,ヤング率(EX)とポアソン比(PRXY)を入力する.例:鉄 EX=20.6E+10 PRXY=0.29.OKボタンをクリックする.密度をダブルクリックする.鉄の密度 DENS=7.86E+3 を入力する.単位はMKS単位です.
    • 材料を追加したければ,材料モデル定義ダイアログのメニューの材料新規モデルを選択する.同様に,物性値を入力する.
  5. モデルを読み込む.メニューのファイルインポートPARAを選択する.Parasolidテキストファイル(*.x_t)を指定する.以下を設定した後,OKボタンをクリックするとモデルが読み込まれます(参考図).
    • 幾何形状を「Surfaces Only」にする.
    • 「ディフィーチャー許可」は,チェックしない.ディフィーチャーを許可すると,ブーリアン演算による連結ができなくなる.
  6. エリアの連結を行う.ANSYSメインメニューの総合プリプロセッサーモデリング操作ブーリアン演算連結エリアをクリックする.するとエリアの面結合のダイアログが現れるので,連結する全てのエリアをピックする.そして,OKボタンをクリックする.
  7. メッシュを生成する.ANSYSメインメニューの総合プリプロセッサメッシュメッシュツールをクリックすると,メッシュツールダイアログが現れる.そのダイアログで,以下の手順に従い材料とメッシュ特性,それに対応するエリアを指定し,メッシュを作成する(参考図).
    1. 材料特性を指定するために,メッシュツールダイアログの設定ボタンをクリックする.メッシュを作成するエリアの材料特性参照番号を指定する.OKボタンをクリックする.
    2. メッシュの特性を決める.
      • メッシュサイズをコントロールする場合,スマートサイズをチェックし,その下のスライダーで調整する.
      • メッシュをAreasにする.二次元のArea(サーフェース)についてメッシュを生成するためである.
      • Freeを選択する.
    3. メッシュを生成するエリアを指定する.
      1. Meshボタンをクリックする.すると,エリアのメッシュのダイアログが現れる
      2. エリアをピックして,OKボタンをクリックする.するとメッシュが生成される.
    4. すべてのエリアについて以上の操作を繰り返し,材料を指定して,メッシュを生成する.
  8. 解析タイプを設定する.ANSYSメインメニューのソリューション解析タイプ解析タイプをクリックすると,解析タイプのダイアログが現れる.モーダル解析を選択し,OKボタンをクリックする.
  9. 計算するモード数を設定する.ANSYSメインメニューのソリューション解析タイプ解析オプションをクリックすると,モーダル解析のダイアログが現れる.以下を設定して,OKボタンをクリックする.ブロックランチョス法をしているすると,さらにオプションが現れるので,適当に設定する.
    • 抽出モード数を設定する.
    • モード形状の拡張のYesをチェックする.
    • NMODE拡張モードの個数を抽出モード数と一致させる.
  10. 境界条件を設定する.ANSYSメインメニューのソリューション荷重定義定義構造解析拘束/変位ラインをクリックすると,並進自由度および回転自のダイアログが現れる.適当に設定する(参考図).
  11. 解析の実行.ANSYSメインメニューのソリューション解析の実行現荷重ステップをクリックすると,解析タイプのダイアログが現れる.すると,解析が実行される.
  12. 解析結果を読み込む.ANSYSメインメニューの総合ポストプロセッサ結果の読み込み現荷重ステップ番号をクリックすると,「荷重ステップ番号指定による結果の読み込み」のダイアログが現れる.ここで,「SBSTEP サブステップ番号」のところに結果を読み込みたいモードの番号を書く.
  13. 例えば,変形の形状を見たければ,ANSYSメインメニューの総合ポストプロセッサ結果-グラフィックコンター表示節点解をクリックする.すると「節点解のコンター表示」のダイアログが現れるので,節点解→自由度解→変形量をクリックする.すると以下のような図が現れる.
    deform.png
    解析結果

モデル作成

  • パーツの結合の設定を行う場合,メニューのツールオプションを選択する.そして,ツリーのSimulationの接続により各種設定を行う.詳しくはマニュアルのSimulationの機能の使用法 → 接触 → モデル全体に対する接触の設定を見よ.
  • 振動の変形を見ると,部品間の結合がとれて見えることがある.実際には問題ないが,気持ち悪いので,定式化をMPCにすると防ぐことができる.アウトラインの接続 → 接触領域をクリックして,詳細の定式化で接続方法を決める.通常は,ペナルティ法で接触面間を合成バネとなっている.それに対して,MPCは拘束となる.この辺の話は,ここ(アカウントが必要)に書いてある.

リスト表示

classic環境

  • ノードのリストを表示する場合は,コマンド「nplot」を使う.
  • エレメントのリストを表示する場合は,コマンド「eplot」を使う.
  • ノードの変形量を表示する場合は,コマンド「prnsol,u」を使う.

ページ作成情報

参考資料

更新履歴

2007年09月14日 ページの新規作成


no counter