Yamamoto's Laboratory
トップ

コンピューターに関すること

はじめに

いわゆる,備忘録です.それゆえ,何でもかんでも役立ったことを書き留めておきます.すこしでも他の人に役立てば,幸いと考えています.ただし,webで仕入れた情報が多いことも確かです.自分で使ってみて良かったものを自分流にアレンジしたものを載せています.そのため,たくさんの記述の誤りがあると思います.誤りを発見した場合は,電子メールにて,連絡を頂ければ幸いと存じます.

著作権は,主張しません.自由に使ってください.ただし,私の方が知らないうちに,著作権に抵触していることもあると思います.その場合は,電子メールにて,連絡をください.

コンピューター遍歴

私のコンピューター遍歴を紹介します.

大学生以前

初めてコンピューターを意識したのは,中学生二年生の時です.弟が読んでいた雑誌に NEC TK-80 の広告が載っていました.コンピューターというので「おお!!」と思いました.雨センサーのような使い方が書かれており,「これって,コンピューター」とちょっとがっかりした思いがあります.

コンピューター — 当時は「マイコン」と呼ばれていていた — を強烈に意識したのは高校三年生 (1981年) の時です.当時は,日本のマイコン黎明期で各社がいろいろな製品を出していました.あまりにも高価で購入できるはずもなく,「マイコン」とか「RAM」とかいう雑誌を眺めて憧れていました.その雑誌広告の中に連立方程式を解くプログラムがあり,「コンピューターは計算だよなー」と.

図2: 月刊 マイコン

図1: 月刊 RAM

大学生の頃 [1982–1986年]

大学に入学直後 (1982年),寮のベッドで生協の広告を見ていたところ,「ポケットコンピューター 9,800円」に目が止まりました.翌日の土曜日 (当時は土曜日も授業があった) に1万円を持って,ポケットコンピューター Sharp PC-1210 を購入したことを,今でも鮮明に憶えています.これで,私はプログラミング言語 BASIC を学びました.初めてのプログラムは,ネイピア数 (e=2.718281828…)の計算です.そして,そのポケコンのプリンター/カセットインターフェースを先輩から譲り受け,いろいろと遊びました.これが私のコンピューターの原点です.

図3: Sharp PC-1211 (PC-1210と同じ形)

図4: Sharp MZ-2000

ポケットコンピューターでできることは限られており,本格的なマイコンが欲しくなります.当時,人気があったのは NEC の PC シリーズ,富士通の FM シリーズ,Sharp の MZ シリーズです.大学の寮内では,MZ シリーズが幅をきかせていた感じです.Apple II もありましたが,ちょっと高級品という感じです.キャンパス内で模造品を売っていた人もいましたが,主流ではなかったですね.なんとか自分のコンピューターが欲しく,そこで一月くらいパチンコに精をだしました.20万円ほど荒稼ぎし,Sharp の MZ-2000 を購入しました.それを使い BASIC でプログラムを作成したり,図を描いたりして遊んでいました.これらのことはすぐに飽きてしまい,次にマシン語に挑戦です.しかし,これは挫折.コンピュターの仕組みを理解していない中で,マシン語は無理です.マシン語とともに興味を持ったのは,数値計算です.ニュートン法程度はすぐに理解しましたが,それ以降はなかなか進みませんでした.当時の物理学科では数値計算を教えていなくて,自分で学習するのも限界がありました.数値計算の講義を開講して欲しかったなー.

大学一年生のコンピューターの講義では,FORTRAN でした.当時は紙パンチカードです.大学二年生になると,TSS が導入され端末から直に入力できるようになりました.本当にコンピューターを触っている感じがして,その空間は好きでした.大学二年生の時の講義は,PASCAL でした.大学四年生になると,卒業研究でプラズマの加熱の数値計算をしました.それでも,あまり数値計算については理解していなかったです.

図5: FORTRAN パンチカード

社会人 (5年目まで) [1986–1991年]

社会人になって加速器の開発の仕事に携わりました.入社して最初に,ベッセル関数が絡みあった複雑な方程式を計算するように言われました.このプログラムはニュートン法を使って,作成しました.その他,実験解析などに使っていました.この時代は,MS-DOS です.加速器の開発には,コンピューターシミュレーションを多用します.当時は,PC は非力で,大型コンピューターでポチポチ計算していました.このとき初めて,有限要素法とか差分法とか様々な偏微分/常微分方程式を計算するテクニックがあることを知りました.「PC-9800 シリーズでも購入し,数値計算の勉強をしようかな〜」とも考えていましたが,結構高いので二の足を踏んでいました.

当時,会社では IBM の CADAM という機械系 CAD ソフトを使っていました.IBM PC と OS/2 の組み合わせです.当時の感覚でも「この GUI はセンスがないなー」と思っていました.会社の同じセンター内に Macintosh マニアの人がいて,感化されました.SE/30 が欲しかったのですが,とても購入できるような価格ではありません.たまに秋葉原に行き,「いいな〜」と眺めていました.この頃,ワープロがかなり進化しました.Macintosh が無くても,割と綺麗に印刷結果が得られます.そこで,Toshiba の Rupo を購入しました.これで様々な文章を作成するとともに,モデムを使ってパソコン通信をしました.自宅から外部に通信ができることに感激したことを憶えています.

そう言えば,このころミニコンの VAX を少し触ったなー.磁気テープにデータを保存した持っていました.

大学院時代 [1991–1994年]

図6: Macintosh SE/30

会社の方から「大学院で三年間,勉強してこい」と言われました.と同時に結婚しました.当然,独身の貯金 (およそ600万円) はめしあげられました.この時,無理を承知で「Machintosh SE/30 を買っていい?」と嫁さんに聞いたところ,OKが出ました.憧れの SE/30 をプリンター込みで 60万円で購入しました.この SE/30 は後での博士論文作成に,大いに役立つことになります.今見ても,SE/30 は格好良く,今まで出会った PC の中では最高のものと思います.

この時,Mathematica というソフトウェアーと出会いました.このソフトウェアーとの出会いは,衝撃でした.これまで私が知っているコンピューター(ソフトウェアー)は,数値の計算だけです.Mathematica は数式処理ができます.その後は,ちょっとした計算に便利に使っています.今や,その Mathematica のフリー版が Raspberry Pi で動作します.とても,便利です.

大学院では,加速器内の電子ビームの不安定性の元となる電磁場の振る舞いについて研究しました.当時はワークステーションが流行り始めた頃です.しかし,私はメインフレームと呼ばれていた大型コンピューターで FORTRAN で,電磁場の計算するプログラムを作っていました.使っていたコンピューターは,日立の HITAC というメインフレームです(図7).1993 -- 1994年は,かなりの時間,メインフレームを使っていました.最後の方は,使う人がいなくなったので,独占状態でした.

図7: メインフレーム (HITAC M-880)

FTP経由で,メインフレームの計算結果を Macintosh にとり込み,KaleidaGraph でプロットしました.図の作成は Claris CAD です.エディターは,EGWORD だったなー.これらと LaTeX で,博士論文を仕上げました.Macintosh で LaTeX がちゃんと動作するまでに,一月くらいかかりました.Nifty のフォーラムでは,いろいろな人にお世話になりました.最後はフォントが足りなくて,東北大学から取り寄せ,やっとエラー無く動作しました.

会社員 (復帰) [1994–2003年]

図8: Power Macintosh 7100

博士論文を書き上げたご褒美に,最新の Macintosh を買ってもらえることになりました.と言っても,出処は私の給与ですが.当時,STEPという安売りのパソコン販売店があり,Power Mac 6100 を予約しました.ひと月後に,自宅に届いた時には Power Mac 7100 にアップグレードされていました.6100 の在庫が無くなったので,7100 に無償で交換して欲しいとのこと.当時,10万くらいの価格差がありました.とても嬉しかったですね.このいい加減な STEP は,ほどなくして倒産しました.この7100には,40MBのメモリーが搭載されていました.当時としては,非常に大きなメモリーで,とても高価だったと記憶しています.あの頃の私は,CPUの速度よりも,メモリーの方を重要と考えていました.その Power MAC 7100 のクロックを 80 MHz に上げたり,CPU にファンをつけたりして改造もしました.とても細いプリント配線への 80 MHz のクリスタルのハンダ付けに,とても緊張したことを憶えています.この MAC で C 言語のプログラムをポチポチ書いたりしていました.コンパイラーは,CodeWarrior だったなー.当時,コンパイラーが高価で,後で Linux に乗り換えるきっかけにもなりました.

大学院が無事終わり,しばらくすると,研究所のメインフレームが撤去されることになりました.博士論文を書いた計算プログラムをワークステーションに移植しました.この時,Emacs や Perl,gnuplot を使いました.ワークステーションを使っている時に,世の中に Linux というものを知り,とても興味を持ちました.

1995年頃,自宅でもインターネットを使用したくなり,プロバイダーのベッコアメを申し込みました.電話料金を気にしながら,夜な夜なインターネットを接続していたことを憶えています.NTTのテレホーダイが始まり,23時から翌朝の08時まで定額で電話回線が使えるようになった時は,本当に嬉しかったですね.その時の回線スピードは 14,400 bps だったと記憶しています.その後,ISDN を使うようになりました.2000年に購入したマンションに引っ越し,その後は光回線です.

Unix を使っていると自宅でもそれを使いたくなりました.幸い,当時 Linux が流行り始めていました,そこで Power Mac 7100 に Mk-Linux を導入しました.1996年頃の話です.これはきちんと動作しましたが,マイナーなため情報を得るのに苦労しました.

そこで,Pentium Pro 133MHz のデュアル CPU を自作して,Linux を動作させました (自作1号機).初めての自作 PC です.自作と言っても,部品を集めて組み立てるだけなので,誰でも作れます.最初は,グラフィックボードの相性が悪くかなり苦労しました.最終的には3万円くらいするグラフィックボードでなんとか問題なく動作するようになりました.これまで使っていた Macintosh にならいハードディスクも SCSI としたため 20万円くらいかかりました.メモリーは確か 128 MB だったと記憶しています.この PC で Power Machintosh 7100 とイーサーネットを接続して遊んでいました.当時のイーサーネットは同軸ケーブルでした.

会社ではPCの環境が整いつつあり,1995年以前は Macintosh でネットワークが構成されていました.これはセンター内の有志で管理運営がなされており,当時としては良い塩梅でした.Windows 95 の発売に伴い,社内が Windows 95 で統一することが決まりました.しばらくは,机の上に Windows と Machintosh が共存する形でしたが,徐々に Macintosh が駆逐されました.と同時に,大型コンピューターや VAX や Sun の Unix も駆逐されました.

この頃は CPU の進化が激しく,あっという間にクロックスピードが上がっていきました.一部のマニアの間で,Pentium II のデュアルプロセッサーが流行っていました.2000年ころ,私もマザーボードと CPU (450 MHz) を交換し,Linux を動かしました (自作2号機).この頃から,自分でも WEB サイトを作りたかったのですが,なかなかその一歩が踏み出せないでいました.

図9: IBM ThinkPad S30

2001年には初めてのノート PC ThinkPad s30 を購入しました.Windows 2000 が搭載された小型の PC でとても重宝しました.オフィスに行く電車の中で書類を作るときなど,持ち運びに便利でした.名機だったと思いますが,あまり売れなかったようです.私は10年くらい使いました.

2003年の正月に,AMD の AMD の Athlon MP のデュアル CPU の PC を自作して,Linux を動かしていました (自作3号機).この PC はその後,長い期間使うことになります.

秋田高専での教員時代 [2003–2008年]

2003年に秋田工業高等専門学校の電気工学科 (後の電気情報工学科) の准教授に転職しました.ここでは,主にコンピューター関係の講義を受け持つことになりました.そこでは,大量の講義ノートが必要で,Linux と Windows で作成していました.仕事場の机の上に,二台の PC を設置して日夜講義ノートを作っていました.

自宅でも講義ノートを作成することが多く, 自作3号機を Linux と Windows 2000 のデュアルブートにして,使っていました.また,ノート PC の ThinkPad s30 も大活躍です.

2003年の4月から高専で講義を行うようになり,その講義ノートを公開する場として,WEBサイトを開設しました.それが,現在まで続いているこの「山本 研究室」です.

ここでの5年間は,いろいろな勉強ができたし,人生で最も良い職場だったと思っています.

小さい会社での会社員 [2008–]

2008年に小さい民間企業 (ベンチャー企業) に転職しました.



no counter