3 静磁場の基本法則

3.1 ビオ・サバールの法則

式(5)は,無限に長い電流が作る磁場である.これが 分かると,微小な長さ $ \mathrm{d}z$が作る磁場の式が欲しくなる.磁場は全ての電流を積分 して得られる--となると理論を考えるのに大変都合が良い.図 6のような状況を考える.図中の点 $ \mathrm{P}$の作る磁場は, 式5から分かっている.ここの磁場は, $ \mathrm{d}z$が 作る磁場 $ \mathrm{d}B$を足しあわせたもの--積分--になるはずである.したがって,

$\displaystyle \frac{\mu_0}{2\pi}\frac{\boldsymbol{I}\times\boldsymbol{R}}{R^2}=\int_{-\infty}^\infty f(\boldsymbol{I},\boldsymbol{r})\mathrm{d}z$ (6)

となる $ f(\boldsymbol{I},\boldsymbol{r})$があるはずである.このように表すと, $ \mathrm{d}z$が作る磁場 $ \mathrm{d}B$

$\displaystyle \mathrm{d}B=f(\boldsymbol{I},\boldsymbol{r})\mathrm{d}z$ (7)

となる.ここまでくれば, $ f(\boldsymbol{I},\boldsymbol{r})$の関数形を求めることが重要な問題となる. ビオとサバールはここまで考えて歴史に名前を残した.だれでもここまでたどり着ければ, 関数形を見つけることはできるであろう.科学史に名前を残すためには,時代の最先端に たどり着くことが如何に大事か--がわかる.

$ \mathrm{d}B$がベクトルなので, $ f(\boldsymbol{I},\boldsymbol{r})$もベクトルになる必要がある.幸いな ことに,磁場$ B$は電流 $ \boldsymbol{I}$とも位置 $ \boldsymbol{r}$にも垂直である.そこで,微小磁場 $ \mathrm{d}B$は,ベクトル積 $ \boldsymbol{I}\times\boldsymbol{r}$に関係がある--と類推できる.また,遠 距離$ r$が離れると,磁場が小さくなることも理解できるであろう.問題は距離の何乗で 小さくなるか?--である.ここでは,距離の2乗としてみよう.間違っていれば,1乗に したり,3乗にしてみて,正しい関数形を探せばよい.科学史に名前を残すことを考える と,これくらいの努力をしてもよいだろう.これまでの直感から,

$\displaystyle \mathrm{d}\boldsymbol{B}=k\frac{\boldsymbol{I}\times\boldsymbol{r}}{\vert\boldsymbol{r}\vert^3}\mathrm{d}z$ (8)

とかける.比例定数の$ k$は後から調整すればよい.

この式を地道に積分を行う.計算する積分は

$\displaystyle \boldsymbol{B}=k\int_{-\infty}^\infty\frac{\boldsymbol{I}\times\boldsymbol{r}}{\vert\boldsymbol{r}\vert^3}\mathrm{d}z$ (9)

である.ベクトルの積分となっており,通常はやっかいである.しかし,幸いなことに, $ \boldsymbol{I}$ $ \boldsymbol{r}$はいつも同じ平面内にあり,$ z$の位置が変わってもベクトル積の向 きは変化しない.したがって,スカラーの積分を行った後,方向を考えればよい.

$\displaystyle B$ $\displaystyle =k\int_{-\infty}^\infty\frac{Ir\sin\theta}{r^3}\mathrm{d}z$    
  $\displaystyle =k\int_{-\infty}^\infty\frac{I\sin\theta}{r^2}\mathrm{d}z$    
  $\displaystyle =k\int_{-\infty}^\infty\frac{IR}{r^3}\mathrm{d}z$    
  $\displaystyle =kIR\int_{-\infty}^\infty\frac{\mathrm{d}z}{(R^2+z^2)^{3/2}}$    
  $\displaystyle =kIR\left[\frac{z}{R^2\sqrt{R^2+z^2}}\right]_{-\infty}^\infty$    
  $\displaystyle =\frac{2kI}{R}$ (10)

この結果と式(5)を比べる.先の述べたように方向 は合っている.また,係数$ k$

$\displaystyle k=\frac{\mu}{4\pi}$ (11)

とすれば,大きさも合う.したがって,微小領域 $ \mathrm{d}z$がつくる微小磁場 $ \mathrm{d}
\boldsymbol{B}$

$\displaystyle \mathrm{d}\boldsymbol{B}=\frac{\mu}{4\pi}\frac{\boldsymbol{I}\times\boldsymbol{r}}{\vert\boldsymbol{r}\vert^3}\mathrm{d}z$ (12)

と考えても良い.普通,これをビオ-サバールの法則と言う.また, $ \boldsymbol{I}\mathrm{d}z$ $ \mathrm{d}\boldsymbol{I}$として,

$\displaystyle \mathrm{d}\boldsymbol{B}=\frac{\mu}{4\pi}\frac{\mathrm{d}\boldsymbol{I}\times\boldsymbol{r}}{\vert\boldsymbol{r}\vert^3}$ (13)

と書かれる場合もある.
図 6: 無限直線電流と磁場
\includegraphics[keepaspectratio,scale=1.0]{figure/Biot_Savart_line.eps}

3.2 ベクトルポテンシャル

式(12)は,

$\displaystyle \mathrm{d}\boldsymbol{B}=\frac{\mu}{4\pi}\frac{\boldsymbol{j}\times\boldsymbol{r}}{\vert\boldsymbol{r}\vert^3}\mathrm{d}z\mathrm{d}z\mathrm{d}z$ (14)

と書き表すことができる.ここで, $ \boldsymbol{j}$は電流密度である. $ \mathrm{d}I=\mathrm{d}x\mathrm{d}
y$をつかっている.

これから,磁場を観測する位置ベクトルを $ \boldsymbol{r}$とした場合の磁場は,

$\displaystyle \boldsymbol{B}(\boldsymbol{r})=\frac{\mu}{4\pi}\int\frac{\boldsym...
...-\boldsymbol{r}^\prime)}{\vert\boldsymbol{r-r^\prime}\vert^3}\mathrm{d}V^\prime$ (15)

となる.これが磁場を表す方程式の全てである.これは,

$\displaystyle \boldsymbol{B}(\boldsymbol{r})=\nabla\times \left[\frac{\mu}{4\pi...
...dsymbol{r^\prime})}{\vert\boldsymbol{r-r^\prime}\vert}\mathrm{d}V^\prime\right]$ (16)

と書き表すことができる.なぜならば, $ \boldsymbol{c}$を定ベクトルとした場合,

$\displaystyle \nabla\times \frac{\boldsymbol{c}}{\vert\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime\vert}$ $\displaystyle =\nabla \frac{1}{\vert\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime\vert}\times\boldsymbol{c}$    
  $\displaystyle =\nabla \frac{1}{\sqrt{(x-x^\prime)^2+(y-y^\prime)^2+(z-z^\prime)^2}}\times\boldsymbol{c}$    
  $\displaystyle =-\frac{(x-x^\prime,y-y^\prime,z-z^\prime)} {\left[(x-x^\prime)^2+(y-y^\prime)^2+(z-z^\prime)^2\right]^{3/2}}\times\boldsymbol{c}$    
  $\displaystyle =\frac{\boldsymbol{c}\times(\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime)}{\vert\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime\vert^3}$ (17)

が成り立つからである.

式(16)は,

$\displaystyle \boldsymbol{B}(\boldsymbol{r})=\nabla\times \boldsymbol{A}(\boldsymbol{r})$ (18)

と書くことができる.ただし,

$\displaystyle \boldsymbol{A}(\boldsymbol{r})=\frac{\mu}{4\pi} \int\frac{\boldsy...
...j}(\boldsymbol{r^\prime})}{\vert\boldsymbol{r-r^\prime}\vert}\mathrm{d}V^\prime$ (19)

である.この $ \boldsymbol{A}$をベクトルポテンシャルと言う.ちょうど電場のときのスカラーポ テンシャル$ \phi$に対応している.

3.3 磁場を表す微分方程式

この式から磁場を表す微分方程式を求める.ベクトル場を表す微分方程式は,発散と回転 である.先の磁場を表す方程式に発散と回転の演算を行えばよい.この辺の話は,文 献 [1]を参考にした.

式(16)から,直ちに,

$\displaystyle \div{\boldsymbol{B}(\boldsymbol{r})}=0$ (20)

が求められる.なぜならば,回転の発散は恒等的にゼロとなるからである.

つぎに回転をもとめる.この場合,任意のベクトル場 $ \boldsymbol{w}$に関しての恒等式 $ \nabla\times \nabla\times \boldsymbol{w}=\nabla \div{\boldsymbol{w}}-\nabla^2\boldsymbol{w}$を使う.式式 (16)の両辺に回転の演算を施すと,

$\displaystyle \nabla\times \boldsymbol{B}(\boldsymbol{r})$ $\displaystyle =\nabla\times \nabla\times \left[\frac{\mu}{4\pi} \int\frac{\bold...
...dsymbol{r^\prime})}{\vert\boldsymbol{r-r^\prime}\vert}\mathrm{d}V^\prime\right]$ (21)
  $\displaystyle =\frac{\mu}{4\pi} \nabla\int\boldsymbol{j}(\boldsymbol{r^\prime})...
...bla^2\left(\frac{1}{\vert\boldsymbol{r-r^\prime}\vert}\right)\mathrm{d}V^\prime$    

ここで,

  $\displaystyle \nabla\left(\frac{1}{\vert\boldsymbol{r-r^\prime}\vert}\right) =-\nabla^\prime\left(\frac{1}{\vert\boldsymbol{r-r^\prime}\vert}\right)$   $\displaystyle \nabla^2\left(\frac{1}{\vert\boldsymbol{r-r^\prime}\vert}\right) =-4\pi\delta(\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime)$   (22)

を使う.これらの式については,第5回の講義ノートを見よ.これらを使うと,

$\displaystyle \nabla\times \boldsymbol{B}(\boldsymbol{r})$ $\displaystyle =-\frac{\mu}{4\pi} \nabla\int\boldsymbol{j}(\boldsymbol{r^\prime}...
...ymbol{r^\prime})\delta(\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime) \mathrm{d}V^\prime$    
  $\displaystyle =-\frac{\mu}{4\pi} \nabla\int\boldsymbol{j}(\boldsymbol{r^\prime}...
...l{r-r^\prime}\vert}\right)\mathrm{d}V^\prime +\mu\boldsymbol{j}(\boldsymbol{r})$ (23)

が得られる.

この式の右辺第一項を計算するために,任意のベクトル場$ A$と任意のスカラー場$ f$の積 の発散を考える.それは,

$\displaystyle \div (f\boldsymbol{A})=\nabla f\cdot\boldsymbol{A}+f\div{\boldsymbol{A}}$ (24)

となる.これを少しばかり変形すると

$\displaystyle \nabla f\cdot\boldsymbol{A}=\div (f\boldsymbol{A})-f\div{\boldsymbol{A}}$ (25)

が得られる.式(23)のように微分が含まれる積分を行うときの定石であ る.部分積分である.

式(25)を式(23)に適用すると,

$\displaystyle \nabla\times \boldsymbol{B}(\boldsymbol{r})$ $\displaystyle =\frac{\mu}{4\pi}\left[ \nabla\int\left(\frac{1}{\vert\boldsymbol...
...ime}\vert}\right)}\mathrm{d}V^\prime \right] +\mu\boldsymbol{j}(\boldsymbol{r})$ (26)

となる.このうち,左辺の第一項はゼロとなる.なぜならば,電荷保存則より静電場ではいつでも $ \div{\boldsymbol{j}}=0$が成り立つからである.そして,右辺第二項は,ガウスの発散定理を使 うと,

$\displaystyle \nabla\times \boldsymbol{B}(\boldsymbol{r}) =-\frac{\mu}{4\pi}\na...
...dsymbol{r-r^\prime}\vert} \mathrm{d}S^\prime +\mu\boldsymbol{j}(\boldsymbol{r})$ (27)

が得られる.右辺第一項の積分は,全空間,すなわち宇宙全体にわたっての面積分である. 宇宙の端には電流が無い,あるいは電流密度が$ 1/r$よりも早く小さくなると右辺第一項 はゼロになる.自然は,これら二つのうちどちらかを満たしている.なぜならば,ここで 観測している磁場は宇宙の果てからの影響を受けていない.したがって,静磁場の回転は,

$\displaystyle \nabla\times \boldsymbol{B}(\boldsymbol{r})=\mu\boldsymbol{j}(\boldsymbol{r})$ (28)

となる.電流密度は,磁場の回転(の密度)を作るのである.
ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi
平成19年7月25日


no counter