3 プログラムの基本制御構造

3.1 基本構造

C言語のような構造化プログラミング言語では,順次選択繰り返し (反復,ループ)を組み合わせて処理を記述する.C言語のプログラムは,この3つの基本形 に分解できる.これが理解できれば,容易にプログラムの作成ができるようになるであろ う.これらのフローチャートを図2〜図4 に示す.
順次
これはプログラムの文を上から下へと実行する構造で,特にこれを表す命令はない.
選択
値により,実行する文が異なる構造である.C言語にはif文と switch文がある.switch文はプログラムの構造が分か り難くるので,if文を使うことが望ましい.
繰り返し
同じ文を繰り返す構造である.C言語には,for文とwhiledo-while文がある.
図 2: 順次の構造
図 3: 選択の構造
図 4: 繰り返しの構造
\includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/jyunji.eps} \includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/sentaku.eps} \includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/kurikaeshi.eps}

3.2 制御式

選択や繰り返しの制御構造では,制御式によりプログラムの流れをコントロールする.制 御式の値は真あるいは偽のいずれかで,それにより条件を変えて処理を行う.

C言語では,制御式の値が0のとき偽(false),ゼロ以外のとき真(true)となっている.し たがって,制御式の値を整数の0とすると偽となり,1とすると真となる.このように制御 式の値として整数を使うことは可能である.しかし,倍精度実数は使ってはならない.倍 精度実数の計算には必ず誤差があるからである.

制御式には演算結果が整数となる式を使うこともできるが,通常は論理式を使う.論理演 算では,その式が正ければ式の値は1になり,誤りであれば0になる.そのため,論理式を 使うと見通しのよりプログラムが書ける.



ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi
平成19年5月16日


no counter