3 ソースのある波動方程式の解

この辺の議論は,文献 [1]を参考にしている.というかほとん ど同じ.この教科書は上級者向きであるが分かりやすい.文献  [2]物理的なイメージを大事にして分かり易く説明している.

以前の講義では,自由空間の波動方程式の解--ダランベールの解--を示した.それで, 分かったことは波が伝播することであった.この式だけでは,波の原因が分からない.一 般に,波の原因となるソース(源)を含んだ式は,

$\displaystyle \nabla^2f-\frac{1}{c^2} \if 12 \frac{\partial f}{\partial t} \else \frac{\partial^{2} f}{\partial t^{2}}\fi =-s$ (14)

のように記述される.この解をグリーン関数を使って,

$\displaystyle f(\boldsymbol{r},t)=\int_{-\infty}^\infty \mathrm{d}V^\prime\int_...
...oldsymbol{r},t;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)s(\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)$ (15)

計算する.式(10)より,グリーン関数が満たすべき微分 方程式は,

$\displaystyle \left(\nabla^2-\frac{1}{c^2} \if 12 \frac{\partial }{\partial t} ...
...rime,t^\prime)= -\delta(\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime)\delta(t-t^\prime)$ (16)

となる.この式のイメージを図3に示す.
図 3: ソースがある場合のグリーン関数のイメージ.式 (16)を表しており,波は速度$ c$で広がる.
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.7]{figure/wave_source_green_fun.eps}

これをいきなり解くのはのは大変である.時刻の微分がある場合の常套手段は,周波数領 域で計算することである.時刻を種は数に直すためにはフーリェ積分(変換)を使う.

  $\displaystyle v(\omega)=\int_{-\infty}^\infty u(t)e^{i\omega t}\mathrm{d}t$   $\displaystyle フーリェ積分$ (17)
  $\displaystyle u(t)=\frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^\infty v(\omega)e^{-i\omega t}\mathrm{d}\omega$   $\displaystyle 逆フーリェ積分$   (18)

時刻$ t$について,グリーン関数とデルタ関数をフーリェ積分で表せば,時間微分の項を 取り除くことができる.まずグリーン関数であるが,

$\displaystyle G(\boldsymbol{r},t;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)$ $\displaystyle =\frac{1}{2\pi} \int_{-\infty}^\infty G(\boldsymbol{r},\omega;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)e^{-i\omega t}\mathrm{d}\omega$ (19)

となる.デルタ関数の方はちょっと面倒であるが,

$\displaystyle \delta(t-t^\prime)$ $\displaystyle =\frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^\infty \left( \int_{-\infty}^\infty...
...lta(t-t^\prime)e^{i\omega t}\mathrm{d}t\, \right)e^{-i\omega t}\mathrm{d}\omega$    
  $\displaystyle =\frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^\infty e^{i\omega t^\prime}e^{-i\omega t}\mathrm{d}\omega$ (20)

のようにする.これはフーリェ級数を学習した時のおなじみの式である.これら,フーリェ積 分で表現されたグリーン関数とデルタ関数を元の式(16)に代 入すると

$\displaystyle \int_{-\infty}^\infty \left(\nabla^2-\frac{\omega^2}{c^2}\right) ...
...\prime)\int_{-\infty}^\infty e^{i\omega t^\prime}e^{-i\omega t}\mathrm{d}\omega$ (21)

が得られる.これが成り立つためには,$ \omega$各周波数成分にたいして,

$\displaystyle \left(\nabla^2-k^2\right) G(\boldsymbol{r},\omega;\boldsymbol{r}^...
...me,t^\prime)= -\delta(\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime)e^{i\omega t^\prime}$ (22)

の条件が必要である.これを解き易くするために

$\displaystyle \left(\nabla^2-k^2\right) G(\boldsymbol{r},\omega;\boldsymbol{r}^...
...e,t^\prime)e^{-i\omega t^\prime}= -\delta(\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime)$ (23)

と書き直す.つぎに,式(11)にしめしたようにグリーン関数は 同次微分方程式

$\displaystyle \left(\nabla^2-k^2\right) G(\boldsymbol{r},\omega;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)e^{-i\omega t^\prime}=0$ (24)

を満たさなくてはならない.ここで,式を簡約するために, $ G(\boldsymbol{r},\omega;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)e^{-i\omega t^\prime}$$ g$とおく.する と,

$\displaystyle \left(\nabla^2-k^2\right)g=0$ (25)

となり,やっと解けるような気がする式になった.

対称性を考えると$ g$$ r^\prime$を中心とした球対称な関数で,距離のみの関数はずである.そこで, $ \vert\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime\vert$$ R$とおいて,球座標系のラプラシアンを導入すると

$\displaystyle \frac{1}{R} \if 12 \frac{\partial }{\partial R} \else \frac{\partial^{2} }{\partial R^{2}}\fi (Rg)-k^2g=0$ (26)

となる.この微分方程式の一般解は,

$\displaystyle Rg=Ae^{ikR}+Be^{-ikR}$ (27)

となる.したがって,

$\displaystyle G(\boldsymbol{r},\omega;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)= \frac{Ae...
...bol{r}-\boldsymbol{r}^\prime\vert}} {\vert r-r^\prime}e^{i\omega t^\prime\vert}$ (28)

となる.積分定数の$ A$$ B$は後から決める.逆フーリェ積分を使って,周波数領域から 時間領域に直す.

$\displaystyle G(\boldsymbol{r},t;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)=\frac{1}{2\pi}...
...ert}} {\vert r-r^\prime\vert}e^{-i\omega t^\prime}e^{i\omega t}\mathrm{d}\omega$ (29)

ここで,係数$ A$$ B$に関する2つの波がある.$ A$の方はソースから外に拡散する波で, $ B$の方は外からソースに向かう波である.2つとも波動方程式の解となりうるが,ここで 問題としているのはソースから拡散する波である.そこで,$ B=0$とおく.すると,

$\displaystyle G(\boldsymbol{r},t;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)$ $\displaystyle =\frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^\infty \frac{Ae^{ik\vert\boldsymbol...
...rt}}{\vert r-r^\prime\vert} e^{-i\omega t^\prime}e^{-i\omega t}\mathrm{d}\omega$    
  $\displaystyle =\frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^\infty \frac{Ae^{i\frac{\omega}{c}\...
...r}^\prime\vert}}{\vert r-r^\prime\vert} e^{i\omega(t^\prime-t)}\mathrm{d}\omega$ (30)

となる.式(20)の示すところによると,この式の右辺は$ \delta$関 数になっている.したがって,

$\displaystyle G(\boldsymbol{r},t;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)$ $\displaystyle = \frac{A\delta\left(t^\prime-t+\frac{\vert\boldsymbol{r}-\boldsy...
...r}^\prime\vert}{c}\right)} {2\pi\vert\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime\vert}$ (31)

となる.積分定数$ A$は,式12が成り立つようにきめる.した がって,

$\displaystyle G(\boldsymbol{r},t;\boldsymbol{r}^\prime,t^\prime)$ $\displaystyle = \frac{\delta\left(t^\prime-t+\frac{\vert\boldsymbol{r}-\boldsym...
...r}^\prime\vert}{c}\right)} {4\pi\vert\boldsymbol{r}-\boldsymbol{r}^\prime\vert}$ (32)

となる.

計算は結構複雑で,わかり難かったと思う.私もわかり難い.straght fowardの計算となっ ていない.もう少し簡単な方法を考えなくてはならない.計算過程は複雑であったが,そ の結果は直感的に分かる.直感的に導くこともできるであろう.この式の言っていること は,次のとおりである.


ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi
平成18年9月24日


no counter