2 方眼紙について

諸君が使う方眼紙は,普通の方眼紙(名前??),型対数方眼紙,両対数方眼紙が主である. これらをデータに応じて使い分ける必要がある.まず,これらの方眼紙の特徴を述べる.

2.1 普通の方眼紙

これは,もっともおなじみの,x軸とy軸ともリニアーになっているものである.説明する までもなく,よく知っているだろう.これはグラフ上の基準点からの距離($ X, Y$)に,デー タ$ (x,y)$

  $\displaystyle X=C_{0x}+C_{1x}x$   $\displaystyle Y=C_{0y}+C_{2y}y$   (1)

のようにプロットする.$ C_{1x}$$ C_{1y}$はグラフのスケールを決める定数,$ C_{0x}$$ C_{0y}$はオフセットである.難しいことを言わなくても,x軸とy軸の交点(基準点)を $ (C_{0x},C_{0y})$として,等間隔に目盛りを付けていると言うだけのことである.

したがって,x軸とy軸ともリニアーになっている方眼紙では,$ y=ax+b$の一次関数が

$\displaystyle \frac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}$ $\displaystyle =\frac{C_{1y}}{C_{1x}}\frac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}$    
  $\displaystyle =\frac{C_{1y}}{C_{1x}}a$ (2)

のように,グラフ用紙で直線になる.なぜならば,$ x$に依存しないで,傾きが一定となっ ているからである.このグラフの傾き $ \mathrm{d}Y/\mathrm{d}X$と,スケールの比$ C_2/C_1$から,デー タの1次関数の係数$ a$が分かるのである.

2.2 片対数方眼紙

この方眼紙の軸は,ちょっと変わっていて,片方はリニアーで,もう一方は対数軸がであ る.横軸,縦軸のいずれも対数軸にすることができるが,ここでは話を簡単にするために,縦軸を対 数軸とする.そうすると,横軸はリニアー軸になる.先ほどと同様にグラフ上の基準点か らの距離を$ (X,Y)$とする.この場合は,

  $\displaystyle X=C_{0x}+C_{1x}x$   $\displaystyle Y=C_{1y}\log_{10}\left(\frac{y}{y_0}\right)$   (3)

となる.$ C_{1x}$$ C_{1y}$はグラフのスケールを決める定数である.$ C_{1y}$は1にす るのが普通である.以降,$ C_{1y}=1$として話を進める.$ C_{0x}$ は,x軸のオフセット である.$ y_0$は基準点($ Y=0$)での,yの値である.もう一度ちゃんと書くと,データは,

  $\displaystyle X=C_{0x}+C_{1x}x$   $\displaystyle Y=\log_{10}\left(\frac{y}{y_0}\right)$   (4)

と片対数方眼紙でプロットされる.

このグラフでは,指数関数

$\displaystyle y=ab^{cx}$ (5)

が直線になる.これは,

$\displaystyle y=ae^{xc\log_eb}=a10^{xc\log_{10}b}$ (6)

から,底が$ e$$ 10$でもおなじことである.一般に,片対数方眼紙は,指数が10の時, 便利に使えるように考慮されている.と思っていたら,今回,捜してきた片対数グラフは そうなっていない.非常に驚いたが,近頃はそういうのもあるらしい.ここでは,昔から 使われてきた,横軸の10目盛り(10cm)の寸法と縦軸の1桁が10cmと等しいものを対象にす る.

そこで,

$\displaystyle y=\alpha 10^{\beta x}$ (7)

がどのように表されるか,考える.式(4)より,

$\displaystyle \mathrm{d}X=C_{1x}\mathrm{d}x$ (8)

となる.一方, $ \mathrm{d}Y$は,式(7)を式(4)に代入して 計算すればよく,

$\displaystyle \mathrm{d}Y=\beta \mathrm{d}x$ (9)

となる.したがって,グラフ上の傾きは,

$\displaystyle \frac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}=\frac{\beta}{C_{1x}}$ (10)

となる.これから,片対数方眼紙では,指数関数が直線で表せることが分かった.そして, その傾きは, $ \beta/C_{1x}$を表し,$ \beta$が容易に求まることが分かった.

2.3 両対数方眼紙

このグラフは,片対数方眼紙と同じように考えることができ,データ$ (x,y)$は,グラフ 上の$ (X,Y)$

  $\displaystyle X=C_x\log_{10}\left(\frac{x}{x_0}\right)$   $\displaystyle Y=C_y\log_{10}\left(\frac{y}{y_0}\right)$   (11)

に変換される.

この方眼紙は,

$\displaystyle y^{\alpha}=Cx^{\beta}$ (12)

が直線になる.このことを,今までと同じように確認してみよう.まずは,式 (11)から,

$\displaystyle \mathrm{d}X=\frac{C_x\mathrm{d}x}{x\log_e10}$ (13)

となる.次に, $ \mathrm{d}Y$であるが,

$\displaystyle y=C^{1/\alpha}x^{\beta/\alpha}$ (14)

と変形しておく.これを,式(11)に代入して,整理すると,

$\displaystyle \mathrm{d}Y=\frac{\beta}{\alpha}C_y\frac{\mathrm{d}x}{x\log_e10}$ (15)

となる.したがって,グラフ上の傾きは,

$\displaystyle \frac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}=\frac{\beta}{\alpha}\frac{C_y}{C_x}$ (16)

となり,いつも一定で直線になる.

通常,両対数方眼紙は,$ C_y/C_x=1$になるように作られるので,グラフの傾きは $ \beta/\alpha$をあらわす.


ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi
平成19年6月24日


no counter