組み込み関数が使われる理由は明らかです。それは、
- 数学で使われる関数の計算をしたい場合、それを使えば簡単
 
だらかです。通常の関数のように使えるので便利です。
文関数が使われるの理由は、
- 簡単な、1行で書ける関数であれば、組み込み関数のように文関数定義
      し、使える。何回もその関数を使う場合に便利です。
 
- 関数の形を書き換えるときに簡単です。
 
- プログラムが分かり易くなる。
 
などです。
関数副プログラムが使われる理由は、
- 文関数よりも複雑な関数が扱える。複数行で関数が定義できる。
 
- 同じ関数を複数回使うと時に、1回の定義ですむ。このようにすると、
      関数の定義の変更も容易です。
 
- プログラムが分かり易くなる。
 
などです。
関数副プログラムが使われる理由は、
- 複雑な処理を機能のブロック単位に分割できる。このことによりプロ
      グラムが分かりやすくなる。
 
- 同じ処理を複数回使うと時に、1回の処理内容の記述ですむ。このよう
      にすると、処理内容の変更も容易です。
 
- プログラムが分かり易くなる。
 
などです。
教科書の例題
- P.103〜104 SIN(X),COS(X)の計算
 
- P.111〜112 2次方程式の一つの根を求める文関数
 
- P.112 
の関数の計算
 
- P.137〜138 管の体積と重さを計算するサブルーチンI
 
を理解すること。特に、ここで学習した組み込み関数と文関数、関数副プログ
ラム、サブルーチン副プログラムの使い方を理解すること。
この教科書の例題とあわせて、授業で学習した練習問題も理解すること。
- 組込関数の練習問題 2倍角の公式
 
- 文関数の練習問題 円の面積(数値積分の台形公式)
 
- 関数副プログラムの練習問題
 
- サブルーチン副プログラムの練習問題 三角関数の計算
 
以下、教科書の練習問題もきちんと理解すること。
- 5章(組込関数)
 
 
- 6章(文関数)
 
- 6-A(1),(2)
 
- 6-B(1) これは先に示した授業で学習したプログラムと同じ
 
 
 
- 7章(関数副プログラム)
 
 
- 8章(サブルーチン副プログラム)
 
 
 
ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi 
平成19年8月20日